牛骨バットとは?飛距離や打感の違いは?圧縮バットとの比較も解説!

牛骨で加工したバット

2025年から日本のプロ野球(NPB)での使用が解禁された牛骨バット

何やらあまり聞きなれない名称のバットが、シーズンインを前にファンの間でもちょっとした話題になっていますね。

新しい規格のバットが登場することで、打者のパフォーマンスに変化が生じるのかと注目している人も多いのでないでしょうか。

ところで牛骨バットとはどんなバットなのか?

もちろん牛の骨でできたバットではありません笑

今回の記事は「牛骨バットって何?」「飛距離は伸びるの?」「過去に禁止された圧縮バットと何が違うの?」といった視点で深掘りしていきます!

牛骨バットとは?なぜ今解禁されたのか?

牛骨バットとは、バットの表面を牛骨でバットをしごく(磨く)ことで硬度を上げる加工を施した木製バットのことです。

バットの木材自体は、アッシュやタモをベースに加工することが多いとか。

ちなみに、最近では日米ともに主流になっているメイプルは元々かなり硬い素材なので、基本的には牛骨の加工はしないようです。

で、牛骨バットはメジャーリーグでは以前から広く使用されていましたが、日本ではこれまで公式戦での使用が認められていなかったんですね。

牛骨でバットを擦る

では、なぜ今になって解禁されたのでしょうか?

NPBの判断としては、「飛びすぎるバットはNGだが、耐久性向上ならOK」ということらしいです。

牛骨バットは、反発力を高めるわけではなく、バットの強度を増すことが目的だからです。

しかし、その裏には昨シーズン野球ファンを騒がせたあの話題も関係しているという噂も…

まぁ、それは置いといて、ここでもう少し詳しく牛骨バットを掘り下げてみましょう。

飛距離アップの効果はある?プロの打者はどう感じるのか?

基本的に、牛骨バット自体が飛距離を劇的に向上させることはないとされています。しかし、打撃に与える影響は無視できないかもしれません。

キャンプも中盤に差し掛かり、各チームで対外戦なども始まっていますが、例年よりホームランの数が多くなっているという話もチラホラ聞きます。

では実際に、牛骨バットはどのような影響があるのでしょう。

ホームランを打つイメージ1

1. バットの強度が増すことでスイングの安定性が向上

バットの表面が硬くなることで、芯で捉えた際の打感が向上し、スイングがブレにくくなる可能性があります。結果として、打者がよりしっかりとした打撃を実現できるかもしれません。

2. 打球速度の向上が期待される

バット表面の硬化によって、打球に対するエネルギー伝達がわずかに改善される可能性があります。これにより、「ミートした打球が伸びる」という感覚を持つ選手が出てくるかもしれません。

3. 耐久性アップで選手が“慣れたバット”を長く使える

プロの選手にとって、バットは単なる道具ではなく自分の一部です。

耐久性が向上することで、愛用しているバットを長く使えるのは大きなメリットです。とくに、木製バットは折れやすいので、これは重要なポイントになるでしょうね。

とはいえ、実際に打者がどのような変化を感じるのか、そして平均飛距離は伸びるのかはシーズンが始まってみないと分かりません。

今後、選手のコメントやデータ分析を通して、さらなる検証が進むことでしょう。

圧縮バットとの違いは?「飛びすぎ問題」は起きないのか?

牛骨バットと聞いて、オールドファン(?)は「圧縮バット」を思い浮かべるかもしれませんね。かつて日本プロ野球界では、圧縮バットが使用禁止となった過去があります(80年代前半?)。

圧縮バットは、木材内部に特殊な液剤を加えて圧縮し、反発力を劇的に向上させるものでした。

その結果、通常のバットでは考えられないような飛距離が出るようになり禁止されました。

では、牛骨バットはどうなのか?

バットの種類加工方法目的反発力への影響
牛骨バット牛骨などで表面を磨く表面の強化・耐久性向上ほぼなし
圧縮バット高圧処理で内部を圧縮反発力の向上大幅に向上

このように、牛骨バットはあくまで「表面の硬度向上」にとどまり、反発係数(COR)は変化しないとされています。

しかし、実際に試合で使われ始めると、思わぬ影響が出る可能性もあります。「飛びすぎる」と判断されるようなケースが出てくると、NPBが再び規制に動くことも考えられるでしょう。

牛骨バット解禁でプロ野球はどう変わる?

ホームランを打つイメージ2

牛骨バットの解禁は、単なるルール変更にとどまらず、プロ野球の打撃環境に影響を与える可能性を秘めています。

ホームラン数に変化は出るのか?
打者の打感が向上し、ミート率が上がる?
ピッチャーが「打球が速くなった」と感じることはあるのか?

今後、選手たちがどのように牛骨バットを活用するのか、そして実際の打撃成績にどのような変化が現れるのか、シーズンを通して注目していきましょう。

そして最後に、今回の牛骨バットの導入は、もはや疑いようのない昨シーズンの「飛ばないボール」が関係しているのではと疑う人もいますね。

しれっと飛ばないボールを元に戻して、「牛骨バットで飛距離が伸びたことにしよう」と企んでいるという噂もありますが、果たして真相は…

ともかく、2025年はプロ野球にとって分岐点となる可能性もあります。牛骨バットがどんなドラマを生むのか、今後の展開が楽しみですね!